こんにちは、Namiです。
やらないことを増やす、少しでも面倒を増やすということでやっていることのご紹介です。
キッチンシンク
洗い物、面倒ですよね。
食洗器に任せることもできるのですが、家族で食事の時間が違うのと、入れられないものもあるので、手洗いから抜けだせません。
シンクに水が落ちるようなひっかける水切りかごを使っています。
そこにかけたままだと、シンクが狭くなり食器洗いの面倒さがUPします。
洗う際は、シンク横のキッチン台に水切りシートを敷き水切りかごを置く。
シンクをいったん広くして洗い物だけの状態にする。
洗い終わってから、水切りかごをシンクに戻し自然乾燥させるという作業をしています。
シンクの1部を水切りかごが塞いでいるとやることが多いと目が錯覚するのか、より面倒だという気分になります。
お風呂洗い
バスタブを洗剤で洗うのは3日に1回です。
週末にゴシゴシ洗っています。
バスタブは毎日ゴシゴシすると思っていたのですが、お風呂洗いが面倒で湯船につからないくらいなら、つかる方を選んでいます。
入浴後はスクイジーで水を取り、拭きあげています。(バスタブの中・天井以外)
カビと水垢は残さない、これだけは日々の対応が必要です。
本当は天井が重要らしいですが、今のところ水垢・カビともに発生していません。
お風呂の蓋は撤収しました。
邪魔だし、掃除をする手間が増えますし・・。
そのおかげで前の人が入ると、次の人がすぐ入る。
お風呂入る前のモタモタ時間も減りました。
ゴミ箱の形状と位置
私は尋常ではない面倒くさがりなんです。
蓋つきのゴミ箱の蓋を開けるのも面倒なんです。
キッチンは蓋つきが必要だろうと脚で開けるタイプを使っていたのですが、それも面倒で。
というわけで、我が家のゴミ箱には蓋がありません。
キッチンはゴミ袋をひっかけて、そこに捨てています。
夏の生ごみは冷凍しています。
汚いと思っていましたが、野菜の皮や魚の内臓、もともと冷蔵庫に入れていたものが調理の時に姿を変えただけ。
残飯(うちは基本ないですが)も、食べようとしていたものを冷凍庫に入れるだけ。
本当に汚いのか、本当に必要なのか。
日々の作業を見直しながら、生活しています。